Quantcast
Channel: PORTRAIT OF TRACY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16

2011 新型MacBook PRO 17インチ

$
0
0

久しぶりの投稿です。しかも写真なくてすいません^^;
実は先日2011年3月に発売となった新型MacBookPRO(以下MBP)を購入しましたのでそのインプレを書きたいと思います。

現在家には確か2007年のiMacと2008年のMBPと2010年のMacBookAir(以下MBA)があります。今まではiMacがメインでMBPは職場に置きっぱなしたまに持ち帰るという使い方で住み分けてきました。昨年発売された新型のMBAは今までより値段が安くなりコンパクトでしかもCPUやメモリ容量からは想像もつかない快適さでiMacやMBPをほとんど使わなくなってしまいました。CPUやメモリ以外でどこでそんなにも大きな性能差が出たかというとSSDというハードディスクの代わりの巨大なメモリみたいなドライブのおかげでした。SSDの良い点はまずHDDと違いモーター駆動がないので消費電力も少なく衝撃にも強く、詠込みが非常に速いという点です。アクセススピードが速い事により全体の実行スピードが上がっています。というのはメモリが少ないとスワップと言ってHDDやSSDなどのドライブに足りない部分を退避させ見かけ上メモリを実際以上に大きく使う機能があるのですが、SSDの場合、アクセススピードが非常に速いのでスワップ状態になったのがほとんど分からないのが最大の利点でもあると思います。欠点は大量なデータの書込みは遅くなってしまうのと値段が高い。それと現在は改善されつつありますが書込回数制限がありある回数同じ場所に書き込まれるとその部分は使えなくなってしまう。という点です。この欠点は賛否両論あり実際普通に使ってる分にはHDDとそんなに差はないよという意見も見かけます。値段に関してですが今やHDDでは2Tでも8000円を切る物も出ていて1Tでは4000円台の物まで出ていますがそれに比べSSDは256Gでも5万円、512Gとなると10万円近くもしてしまいます。それ以上の容量の物は3.5や2.5インチではまだ出ていません。(H23年4月現在)
 MBAを使い始めてからその起動の速さに他の機種を使う事がほとんどなくなってしまいましたが最近イラスト等描くときに流石に11インチでは厳しくなってきたのと処理によっては流石にもたつきを感じたのでメインマシンを買い替える事にしました。丁度そこに現れたのが2011年3月に発売になったMBPというわけです。
 イラストを描いたりしたいの画面は17インチが良いのと15インチまではExpressCard/34スロットがない事。(新たにThunderBoltという規格がつきましたがまだ周辺機器がなく出ても高い事が想定されるので外付けのSATAを使いたい)ので候補は17インチに。上でも述べた様にSSDからHDDには戻れないのでドライブはSSDに。メモリは後から増設出来るので取りあえず4Gで。CPUも2.2と2.3GHzと選択出来るがその差に2万以上払う気はないので2.2GHzのまま。グレアとノングレアも迷いましたがクラムシェルモードで使う事を考えたらノングレアでもいいかな?と。そして希望の構成は17インチの基本構成に512GのSSDを搭載した物でした。しかしSSDは高いのでこれだけで10万円アップしてしまう。。。
 そんな事を考えながらAppleStoreに行ってきました。店員さんに聞いたところSSD等はオンラインでしかBTO出来ないとの事。基本的にはAppleStoreは値引きはしないけど物によってはある程度は値引いてくれる。(あまり過度な期待はしない方がいいけど)HDDでもこのモデルは十分に速いとの事。などなどいろいろ話してるうちにすぐに持ち帰り出来るという事もあり結局ノングレア、2.3GHz、HDDモデルにしました。長くなってしまったので比較はまた後日。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16